正しい手の洗い方

帰宅した時、食事やトイレの前後、作業の前後などに、こまめな手洗いをすることで、多くの人が触れるドアノブや蛇口、電車のつり革やてすりなどに付着したウィルスの感染を防ぐことができます。
指先・指の間・親指の周り・手首・手のしわは汚れが残りやすいので、20~30秒かけて丁寧に洗いましょう。
かからないうつさない意識をもってウィルス感染の予防をしましょう。
( 画像・資料:首相官邸ホームページ )
ジョブトップからのお知らせ・レポート
帰宅した時、食事やトイレの前後、作業の前後などに、こまめな手洗いをすることで、多くの人が触れるドアノブや蛇口、電車のつり革やてすりなどに付着したウィルスの感染を防ぐことができます。
指先・指の間・親指の周り・手首・手のしわは汚れが残りやすいので、20~30秒かけて丁寧に洗いましょう。
かからないうつさない意識をもってウィルス感染の予防をしましょう。
( 画像・資料:首相官邸ホームページ )
まず、マスク着用の前に手を洗いましょう。
①マスクのひだを伸ばし、鼻と口の両方を顎までしっかりと覆う。
➁ゴムひもを耳に掛ける。
③鼻の部分のワイヤーを曲げて隙間がないようにする。
※鼻とマスクの間に隙間ができないようフィットするサイズを選びましょう。
使用したマスクの表面にウィルスが付着している可能性もありますので、外し方もとても大事です。
マスクの表面には触れず、耳に掛けているゴムひもの部分だけを持って外しましょう。
ゴミ箱に捨てた後は手を洗いましょう。
( 画像・参考資料:首相官邸ホームページ )
生活習慣病の早期発見・早期治療に役立つ健診。
メタボ判定に使われる項目で、数値をチェックしてみましょう。
①腹囲 男性 85cm以上 女性 90cm以上
➁BMI 25以上 〈 BMIとは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) 〉
③血糖値 110ml/dl以上
④血圧 最高130mmHg以上 最低85mmHg以上
⑤脂質 中性脂肪 150mg/dl以上 HDLコレステロール 40mg/dl未満
⑥喫煙歴
血糖値・血圧・脂質のうち、2項目以上あてはまればメタボリックシンドローム。1項目でも予備軍です。
自覚症状はほとんどなく、知らず知らずのうちに動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中を引き起こします。
各検査項目の数値を経年変化をチェックし、運動・食事など生活習慣を見直し、改善しましょう。
要精密、要治療と診断されたら、なるべく早く医療機関へ受診しましょう。
手を洗う前に、爪は短く切り、時計や指輪などは外しておきましょう。
20秒~30秒かけて、指先・指の間・親指の周り・手のしわは汚れが残りやすいので、注意して丁寧に洗いましょう。
せっけんを洗い流した後は、清潔なタオルやペーパータオルで拭き、よく乾かしましょう。
正しい手洗いでウィルス感染予防につとめましょう。
( 画像・参考文献:厚生労働省資料 )
中国武漢市で発症した新型コロナウィルスによる肺炎患者の今後の拡大が懸念されます。
明後日から春節による訪日客の増加が予想される中、人から人への感染の確認、ウィルスが変異する可能性があるという報道もありました。
予防としては、風邪や感染力が強いインフルエンザ同様の対策が良いそうです。
まず、咳エチケットをしましょう!
咳やくしゃみが出る時は、マスクを鼻から顎まで隙間がないように着用しましょう。
マスクがない時はティッシュやハンカチ・袖口などで鼻と口を覆いましょう。鼻汁や痰などが付いたティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
次に、こまめに手洗い・うがいをしましょう。!
手洗いは、せっけんを使い、手のひら・手の甲・指の間・指先と爪の間・手首をしっかりと洗いましょう。
そして、なるべく人混みを避けましょう。人混みや繁華街に出かけ多くの人と接触することは感染の可能性を高めます。
まだまだ解明されていない新型コロナウィルスについて最新の情報をご覧ください。
( 画像・資料:厚生労働省 )
インフルエンザの患者数が昨年同期のおよそ6倍、前週の2倍近くになっているそうです。
予防には、 “ かからない” “ うつさない ” という一人一人の気持ちが大切ですね。
ワクチンの接種、手洗い・うがいの励行、マスクを着用する咳エチケットが予防効果を高めます。
今年も残り10日程、健康で年末年始を迎えたいですね。
《 画像・資料:厚生労働省・大阪市HP 》
慌ただしい年末年始を安全に健康に過ごし、明るい新年を迎えられるようにしましょう。
◎職場での作業開始前には、手順・方法の確認など事前準備を徹底し、終了後は、作業場の整理・整頓をしましょう。
◎睡眠や食生活など健康管理に配慮し、節度を保った飲酒を心がけましょう。
◎通勤時や外出時での様々な事故や被害に遭わないように十分気を付けましょう。
交通事故は12月が最も多く、夕暮れ時・夜間の高齢歩行者の交通事故防止と飲酒運転の根絶を重点においた交通事故防止運動が実施中です。
ひったくりや空き巣・強盗などの犯罪も増える時期です。
また火災の発生率も高く、火気の点検や確認を徹底しましょう。
◎インフルエンザも流行中です。うがい、手洗い、マスクを着用して予防しましょう。
(画像・資料:中央労働災害防止協会)
各地域の住民の安心・安全な生活を守るために警察による歳末警戒が実施中です。
メインスローガンは《 みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり 》。
キャッシュカードやクレジットカードを狙った手口や還付金等の詐欺被害が再び増加、女性や子供が巻き込まれる犯罪も急増しています。
また自動車盗、駐車中の車の車上ねらい・部品ねらいも多発しています。
防犯対策をしっかりとし、被害に遭わないよう十分気をつけましょう。
( 画像・参考資料:大阪府警察)
誠に勝手ながら、令和元年12月30日(月) から 令和2年1月3日まで休業させていただきます。
※12月27日(金)は午前11時迄、
1月6日(月)は午前のみの営業となりますので、
緊急時は各営業担当者の携帯にご連絡下さい。
1月7日(火)より通常営業致します。
何卒、ご理解ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。