台風10号に警戒

非常に勢力の強い台風10号が急速に発達しながら沖縄・九州地方に接近中です。
暴風域から外れていても、強い南風が吹いたり、雨が降りやすい状態が続きそうです。
最新の情報をチェックし、安全第一の早目の準備・対応を心掛けましょう。
月曜日の通勤時には怪我や事故に遭わないよう充分に注意してください。
( 画像:ウェザーニューズ )
ジョブトップからのお知らせ・レポート
非常に勢力の強い台風10号が急速に発達しながら沖縄・九州地方に接近中です。
暴風域から外れていても、強い南風が吹いたり、雨が降りやすい状態が続きそうです。
最新の情報をチェックし、安全第一の早目の準備・対応を心掛けましょう。
月曜日の通勤時には怪我や事故に遭わないよう充分に注意してください。
( 画像:ウェザーニューズ )
今日九月一日は防災の日ですね。台風・大雨による河川氾濫や洪水・土砂災害が多いこの時期、最近は、短時間の集中豪雨により、都市部での内水氾濫が増加しています。
防災グッズの点検や避難場所・経路の確認、被災時の連絡方法など事前に準備しておくことが大切です。新型コロナウィルス対策としてマスク・アルコール消毒液も必要ですね。
備蓄方法としては、消費したら買い足す《 ローリングストック 》の活用がお勧めです。詳しくは、日本気象協会 トクする!防災 のホームページをご覧ください。
心にゆとりを持って秋を元気に迎えたいですね。
( 画像・資料:日本気象協会 トクする!防災 備蓄の心得 )
健診結果を見て、各項目数値の経年変化や、BMI・高血圧・高血糖など動脈硬化のリスクが重複していないかチェックしましょう。
要医療、要再検の方はできるだけ早めに医療機関を受診しましょう。新型コロナウィルス感染拡大の状況により、受診する医療機関に事前に問い合わせをしてください。
前期健康診断結果では、脂質異常症の割合が多く見受けられます。
原因と異常の場合のリスクを知り、予防に効果的な生活習慣に改めましょう。
( 画像:協会けんぽ千葉支部 漫画で学べる健診結果の活用術 資料:協会けんぽ お役立ち情報 )
9月が近づいてまいりましたが、暑さはもう少し続きそうです。
新型コロナウイルス対策と並行して、熱中症対策も忘れずに暑さを乗り越えましょう。
さて、弊社では新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して、
9/1以降も引き続き、電話受付時間を10:00~15:00とさせていただきます。
緊急時は各営業担当者の携帯にご連絡下さい。
ご不便をおかけしますが、
何卒、ご理解ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して
引き続き電話受付時間を10:00~15:00とさせていただきます。
緊急時は各営業担当者の携帯にご連絡下さい。
何卒、ご理解ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、令和2年8月8日(土)~ 令和2年8月16日(日)まで
夏期休業させていただきます。
8月17日(月)より通常営業致します。
何卒、ご理解ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスの感染者増加の状況を鑑みて、
当面の間、電話受付時間を10:00~15:00とさせていただきます。
緊急時は各営業担当者の携帯にご連絡下さい。
何卒、ご理解ご協力下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
高温多湿の梅雨の時期に気になる食中毒。年間発生の7割が6月~9月に集中しているそうです。
基本は、菌を付けない・増やさない・やっつける ことです。
◎食材にさわる前、さわった後は手をよく洗いましょう。包丁やまな板などの調理器具は食品によって使い分け、清潔に使いましょう。生肉、生魚を切ったまな板や包丁で、そのまま野菜を切らないように!!
◎調理の時は中心部までしっかり加熱し、保存する時は常温を避け、10℃以下で冷蔵することが必要です。菌は37℃前後で最も活発に繁殖し、65℃以上で殆ど死滅、10℃以下で繁殖が鈍るそうです。ラップに、小分けに、7割程度の収納で、冷蔵庫を上手に使いましょう。
◎バランスのとれた食生活で免疫力を高め、食中毒に負けない健康なからだを作りましょう。
新型コロナ感染の影響で食事の形態が変化し、テイクアウトや宅配によるおうちごはんの時間も増えています。安全・安心できる生活を営めるよう食中毒の予防につとめましょう。
( 画像・資料:厚生労働省・協会けんぽ “ お役立ち情報 ”・ウェザーニューズより )
外出自粛により暑さに身体が慣れていない今夏。新しい生活様式の実践と共に、例年以上に熱中症に注意が必要です。
①マスクの着用 屋外で人と少なくとも2m以上の十分な距離を確保できる場合はマスクを外しましょう。マスク着用の際は強度な作業や運動は避け、こまめな水分補給と周囲との距離を取れる場所で適宜マスクを外して休憩することも必要です。
➁エアコンの使用時も換気 窓を開けたり換気扇で換気をしましょう。設定温度を調整し、扇風機の使用も効果的です。
③日頃の健康管理 体温測定、健康チェックをしましょう。体調が悪い時は無理をせず自宅で静養しましょう。
④従来からの熱中症予防行動の徹底 こまめな水分補給と多くの汗をかいた時は塩分も補給しましょう。外出は暑い日や時間帯を避け、日陰や風通しの良い場所を選びましょう。涼しい服装で、日傘や帽子も利用しましょう。
一人ひとりがコロナ感染予防対策をしながら、熱中症のリスクを下げる行動を心がけましょう。
〈 画像・資料 : 環境省・厚生労働省 〉